[ジオ・コラム]#1:国土それ自体が多様な自然の日本
日本の国土は「日本列島」と呼ばれ、領土は全て島で北海道、本州、四国、九州、沖縄本島の本土と呼ばれる5島と離島の6.847の島で構成されています。島国であり海洋国家でもあるわけです。領海は3,091平方キロメートルです。これは世界でも第7位の広さの領海となります。
全面積は約37.8万平方キロメートルで世界第61位。国土の約割りが山岳地帯で、そのうちの森林は約67%もある森の国でもあるのです。山国であるために日本の川は急流が多いのが特長です。
日本は四方を海に囲まれていて、東側と南側が太平洋で、北西側が日本海、西側が東シナ海、北東側がオホーツク海です。日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れ、北からの親潮(千島海流)と三陸沖から常磐沖でぶつかって好漁場をつくっています。
日本の気候は、列島の中央を縦走する山岳地帯を境に太平洋側地域と日本海地域とで大きく異なっています。北海道と本州の高原地帯が亜寒帯、南方諸島の一部は熱帯、それ以外の地域は温帯に属し、南北で気温差が大きい多様な気候ですが、ひとつの国で亜寒帯から熱帯まであるのは世界中でも稀です。
隣接する外国
日本の周辺の外国は、日本海を挟んでロシア、朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)、大韓民国が、東シナ海を挟んで中華人民共和国、中華民国、フィリピンが、南側で太平洋を隔てて米領北マリアナ諸島と隣り合っています。
日本の東西南北の端
日本の端を緯度経度によって示しますと以下の通りです。
最東端
•ロシア占領下で帰属未定地の千島列島占守島 を最東端とする意見もある。
最西端
最南端
最北端
•北方領土を除く最北端は、北海道 稚内市 弁天島(宗谷岬)(北緯45度31分35秒・東経141度56分27秒)
最低点と最高点
●最低点 :八戸鉱山 標高 約-160 m(地上の最低点)(露天掘り鉱山であり地形が変わる可能性が高いため概数)
●最高点 :富士山(剣が峰) 標高 3,776 m
河川と湖
●最も長い川 : 信濃川 – 367 km
●最も流域面積の広い川 : 利根川 – 16,829 km²
●最も広い湖 : 琵琶湖 – 670.33 km²
●最も周囲長の長い湖 : 霞ヶ浦 – 249.5 km
●最も深い湖 : 田沢湖 – 423.0 m
●最も水面標高の高い湖 : 中禅寺湖 – 標高1,269 m(人造湖を含まずかつ4 km²以上のものの中で)